業界研究はなぜする必要があるのか・差がつく業界研究のやり方・コツ
業界研究はなぜしなければいけないのでしょうか。理由はなんでしょうか。そして、どうやってやれば有効な業界研究になるのでしょうか。コツはあるのでしょうか。就活生は手探りです。今回は業界研究のマニュアルを公開しようと思います。
広告
業界研究の概要
業界研究は就職活動の主要タスクの一つです。自己分析と同様に、面接で勝ち抜くには必要な要素の一つと考えています。志望動機を書くには、業界研究がないと大変なことになります。
業界研究は、個々の企業の長所短所を発見するための有効な手段で、志望動機を考える根拠となります。面接で「成長産業だから」「将来性がありそう」と言うだけより、どの面での将来性があるのかを説明できると立派です。
業界研究は大変だ!
業界研究は大変です。ぼんやりとしたイメージは持っているとしても、正確な業界の仕組みは就活生の初期状態ではわかりません。
たとえば、デパートの業界がどのように動いているのかを知っていますか?基本的にはテナントで動いています。伊勢丹がデパートのものをすべて取り仕切っているわけではないのです。
IT業界やコンサル業界など、専門性の強いものは、調べるまで正確な業界の仕組みはわかりません。食品業界のような一見わかりやすいようなところでも、将来性や職種の区分で行ったら調べるまで分かるとは限りません。
業界研究の情報源の紹介
業界研究をやるにはいろいろなやり方があります。その一例を掲載します。覚えきれないと思いますのでブックマークして見直してください。
- 業界研究のページを調べる
- 企業情報のページを調べる
- 多くの企業の説明会に参加する
- 2ちゃんねるの情報・企業の評判サイト
- 業界研究セミナー
- 業界四季報
- OB訪問
キャリアワールドや、某キャリアパークなどのサイトを調べながら企業情報を得ていきます。最も手軽ですが、最も情報は薄いかもしれません。 当ページもできるだけ多くの情報をまとめているつもりですが、調べ漏れや、まとめても無意味な情報を削ぎ落しているので、情報量が少なくなっているかもしれません
企業情報のページは役に立ちます。 応募する業界の企業の「私はこんな仕事をしています」「従業員紹介」のページはすべて見ておきましょう。食品業界など、共通点が見えにくい業界での仕事内容を教えてくれます。その他、企業の生産の仕組みなどを学ぶこともできます。
応募する気のない企業であっても、説明会にはたくさん行きましょう。 業界の概要をたくさん知ることができます。ただし、体力面も考慮すると、多数の業界を 見に行くことはできないと思います。これが業種を絞ったほうがいい理由の一つです。 学校の合同説明会やイベントでの説明会は、有効な手段です。
2ちゃんや知恵袋などのサイトでしか得られない情報もあるが、玉石混交なので注意してください。 業界の回し者、あるいは業界に嫌味を持つ人がいるから客観的とは限らないですから。
学校内および学校外のセミナーに出て業界の知識の概観を得ることも有効ですが、 ある意味では2ちゃんねる以上に玉石混交です。自社サービスに招き入れてお金をがっぽり 搾取するために、嘘を教えることもあり得ます。 業界研究に使うときは特に注意してください。
有用ですが、すぐに必要かというとそうとは言えません。最初はピンときません。
有用ですが、基本的なことを学んでから不足している知識を補う、あるいは疑問を解決する程度でお願いします。
業界研究で学ぶべき項目一覧
業界研究する際、最低限調べておくべきことをまとめておきます。 なお、これがすべてではありませんが、主要なものを掲載しておきます。覚えきれない場合はブックマークして見直してください。
- 業界の生産販売するもの
- 業界の産業構造
- 下請け構造
- 全体的な有給休暇や残業の日数、繁忙期の有無
- 仕事時間・仕事で大変なこと
- 仕事をする上でのやりがい
- 当該業界、職種で働くのに適している性格
- 業界の離職率、従業員の性格や考え方
- 仕事内容・職種
- 業界の年収・売上高
- 業界の将来性
業界研究と志望動機の関連性
実際の志望動機は以下のように構成されます。
- 該当する業界や職種を希望する理由
- その業界に入ったうえで、当該企業に入りたい理由
- 企業に入ったら何をしたいのか、何をするのか
この3つの要素で構成されています。特に「上2つ」が重要です。何処の業界や企業でも通じる、という場合は、志望動機としては不適切です。
たとえば、成長できるからという理由でIT業界に応募した場合、「成長したいならコンサルに行ってはどうですか?」「この企業の方が強い成果主義だから成長できてお勧めです」などの理由をつけられて追い出されてしまいます。
この2つはどれも、業界研究をすることで完成度を上げられます。後者は「志望動機」を考えるときに譲るとして、前者を考えましょう。
該当する業界や職種を希望する理由
IT業界は、プログラミングをしたり設計をしたりしてシステムを構築します。業界ごとに仕事内容が異なります。さらに、職種ごとに仕事も細分化されています。
業界や職種が異なると、求められる能力が異なります。分析力が研究職に、コンサルはプレゼン力、Web業界は技術力。
自分の希望する業界や職種に仕事内容に生かせる自分の特技があったのか、好きなものだったのか、どのように社会や企業に貢献をしていきたいのか。行きたい業界にピーンと来た理由を考えましょう。
必ず、この業界や職種でないといけない理由を探してください。他の業界でもいいと言われないような理由を探してください。
その業界に入ったうえで、当該企業に入りたい理由
業界に入りたい理由があったら、次に対象の企業に入りたい理由を考えてください。 この項ではあまり深入りはしませんが、企業ごとの差異を見つけてください。ただし、業界と職種を希望する理由が先です。
業界研究からわかる志望動機のテンプレ
業種や仕事内容などを知っての上で、自分の特性や興味とマッチするところを見つけてください。 なおかつ、風土や社風を評価して、その企業しか入りたくない(ぽい)ことを証明してください。
このような流れを作れればいいと思います。
人事側の視点からの業界研究
就活生が志望動機を語る際は、ベースとなる業界の知識がないと、自分の適性がたとえあったとしても、自分がこの業界に向いていることを証明できません。証明できないと、人事側も本当に向いているのか疑心暗鬼になったり、ギャップに戸惑い仕事を辞めるかも、とパラノイアになります。とでも言っておきます。
最低でも人事に、他の業界に移らないと言う確証を与えてあげましょう。ITを希望していますという人も、そのほとんどが他の業界を4~10も受けています。
みんな大した知識はありません。1つか2つの業界に絞って情報をたくさん取得するのもいいのではと思います。特に楽に就活をしたければ。
まとめ
企業ごとの特性の差を見つけるのは難しいです。しかし、その企業の特性の差を探してほしいものです。ここしかない理由を。そのためには共通点はある程度知る必要があると思います。そのために業界研究が必要です。
業界研究をすれば、業界ごとの知識が手に入り、適性と合わせて、行くべきかも、面白さも、いろいろわかります。ビジネスのことも学べます。このことは就活でも今後でも役に立つのではないでしょうか。