【適性試験】SPI試験対策 仕事算 | キャリアワールド
SPI TEST CAB TEST その他テスト 学習テスト
トップページ < クイズ・適性検査 < SPI試験-仕事算

【適性試験】SPI試験対策 仕事算

SPI試験-仕事算
出題範囲:仕事算。基本的なことを中心に出題します。

SPIの仕事算のチュートリアル・解き方

SPIの仕事算問題は、これも直感を使うか、基本的には公式を使って解くことになります。

仕事の量=仕事の効率×時間

これが基本的な公式です。この式は直感的にもすぐに理解できると思われます。実際の問題は、仕事の効率が異なる 人間が仕事を行った場合の仕事に要する時間および、仕事効率が時間ごとに代わる場合の仕事の量や平均効率などを 求めることになります。 それでは、例題をやってみましょう。

SPI仕事算例題1:簡単なもの

穂乃果さんは、2時間に22の仕事ができる人材です。
春香さんは、3時間に51の仕事ができる人材です。
二人とも仕事の効率を常に同じとすると、どちらが仕事効率がいいか。
※某偶像大師およびラブライブの人物、事件、団体などとは一切関係ありません。

解答

穂乃果さんは、1時間当たりの仕事効率は22÷2=11となり、
春香さんは、1時間当たりの仕事効率は51÷3=17となり、
明らかに春香さんの方が仕事効率がいいことが分かります。

この問題は、SPIの仕事算関係を解くには、必ずできるようにしてください。 6年生の「単位量当たりの大きさ」の基本的なことが分かれば楽々解けるはずです。

SPI仕事算例題2:やや複雑なもの

穂乃果さんだけが仕事すると、6時間で仕事が終わります。
春香さんだけだと、3時間かかります。
では、二人では、どれくらいの時間で仕事をこなせますか。

解答

全体の仕事を1とします。
穂乃果さんの仕事効率は、1/6であることがわかります。
さらに、春香さんの仕事効率は、1/3であることもわかります。
二人で仕事をした場合、1/6+1/3=1/2が仕事効率です。
よって、2時間あれば仕事をこなせます。

このタイプの問題は、他の適性試験でもよく出ます。必ずできるようにしてください。 解き方は1通りではありませんが、楽な方法を採択しました。 それでは、がんばってSPIの仕事算の対策をしてください。

更新履歴

2016.08.12 公開

広告

新着記事

仕事が多すぎる!仕事が大変なときの対処・対策法伝授!

仕事が多すぎるのは誰もが経験したことがあると思いますが、すべてを受けるべきでしょうか?むしろ、仕事が多すぎたらこちらから動かなければならないと考えています。今回はその方法を公開します。

子どもの教育にアニメってすごくおすすめだよ?おすすめアニメ4選

子供には、教育のためにも絶対にアニメを見せたほうがいい!逆説的かも知れませんが、友達がいるといっぱい成長できるのと同じく、アニメでも成長できるのです。何を見せればいいの?それを掲載します。

サービス終了するソーシャルゲームの見分け方

ゲームのサービス終了が言い渡されたら嫌ですよね?そうならないための自衛策を公開します。サービス終了になって不幸な目に合わないためにも熟読して自衛しよう!

ランダム記事

【節約術】就活はお金がかかる!就活費用の節約術大公開!

就活にはお金がかかります。就活生に、就活費用の節約術を伝授します。どうやって就活の費用を節約するのか。今回はこのことを、就活でかさむ費用の分布から考えてみましょう。

『長い物には巻かれよ』量産型は危険?みんなと同じではヤバイ

長い物には巻かれよ、バスに乗り遅れるなとはよく言われます。たいていの場合は、それで大丈夫なようです。就活も、企業生活も、授業も。たいていの場合は。大事なので2回言いました♪♪♪

就活生・新入社員へ!新人研修についての雑記

就活生・新入社員に告ぐ!就職活動や新人に研修は大事。OJTやOffJT(集合研修)の長所と短所・研修の心構えまで解説します。これを読めば研修のことが一通りわかり、友達に自慢できます。